今年の冬季ローチョコレートの販売は、ネットショップのみで行います。
過去5年間都内百貨店でのバレンタインチョコレートイベントに出店し、大勢のお客様と出会えたことは本当にいい学びになりました。
恵比寿・渋谷・日本橋。と足を運んでくださったお客様にも感謝です。
そんな中、今年の冬場はオンラインのショップで飲みの販売といたしました。
理由はいくつかあります。
1つめは年末年始にかけて家族の体調が悪くなって製造に専念できなくなったこと。
2つめはもちろんコロナ禍で出店すること。
3つめはネットでの販売に力を入れていこうと思ったこと。です。
インターネットのおかげで全国のどこからでもお求めいただけるようになりました。
ローチョコレートの美味しさや、味わいを是非是非より多くの方にお試しいただけるようにこれからも
頑張っていきたいと思っています。
ぜひ ふたばずロー ネットショップへお越し下さい。▶︎ ふたばずロー こちら
お買い上げくださった方にはささやかながら プレゼントを差し上げています。
2021年は、日本橋三越様。加えて伊勢丹三越のオンラインショップでの販売にもチャレンジいたしました。
嬉しい反面頑張っていかないと!!という状況になりました。
全ての食材にこだわって、ナッツやフルーツの浸水や乾燥の下ごしらえから手作りしております。
素材も本シーズンのものを選んで行っているために全てに時間をかけて食品の酵素を生かして作るのがローフードのいいところでもあります。
このスピード社会に真逆をいく感じで恐縮ですが、何卒ご容赦くださいませ。
日本橋三越様では、デーツをベースとしたローキャラメルも商品としてお出ししました。
本当にシンプルなレシピですが、なかなか手作りのローキャラメルを販売し得ている場所がないと思いますので、ぜひお店にもお越しくださいね。
私も2月2日から14日まで!
生放送でのお喋りさせていただきました!
落ち着いているように聞こえたかもしれないけど、実はかなり緊張してました。笑
ローフードって何か。どうしてあえて生で食べるのかなどのお話。ローチョコレートのご紹介もできて、来年バレンタインシーズンにはふたばずローのネットショップと日本橋三越さんで販売することをお話ししました。
ローフードもローチョコレート、決してハードルは高くないです!
是非どんなものなんだろうと、関心をお持ちいただけたら、嬉しいです!!
◾️志村双葉のFutaba's kitchenのウェブサイトへようこそ!
◎ローフード(RAW FOOD)は植物食材の生きた酵素を摂る為に、生の状態のまま
48度以下の非加熱料理で食べるアメリカ生まれの新しい食事のスタイルです。
Futaba's kitchenでは誰でも簡単に取り入れられる『簡単・おいしい・キレイ』をテーマに
『Half Raw @ Day・・・ 1日食べる物の半分を生に!』 を提案しています。
私たちが本来当たり前の健康になるために、唯一の物など無いと思います。
『毎日普通に食べるものが美味しくて、病気にならない体を作る』
それが当たり前である食習慣を取り戻すことが、日本の未来をよくすることにつながっていく。
と信じています。
ロー(生)や発酵食品の素晴らしさ
ローフードやロースィーツが簡単に美味しく、誰にでも作れること
を『簡単・おいしい・キレイ』なふたばずスタイルで提案発信をしていきます。
◎美味しい食べるサプリと言えるローチョコレートブランド『Futaba’s Raw』は
BASEのネットショップの こちら で販売しています。夏季は溶けてしまうので販売休止ですが
バレンタインシーズンに販売しております。
◎毎日手軽にお世話しながら飲用する「紅茶キノコ」(コンブチャ)のご紹介もしています。
株分けのWSを不定期に開催しています。
◎商品開発.メニュー開発、店舗開発、スタッフ教育(食の情報をわかりやすくお客様に伝えるスタッフ教育 を含め)等も承っております。
お問い合わせはこちらまでお気軽にご相談ください。
◎マーケティングプランニング ブランド開発 教育・PRコンサルティング
23年以上にわたる経験を生かした、御社の商材のブランディング、商品企画開発、プロデュース、アドバ
イスなども随時承ります。ご相談はお気軽にこちらまでご連絡ください。
上記業務を承るコミュニケーションコンサルティング会社 有限会社プラズ・マHPはこちらでごらんいた だけます。
◎パーソナルキャリアコンサルティング ライフプランコンサルティング
一部上場企業会社員から30歳での出産、ワーキングマザー時はフリーランスのプランナーに。
40歳で起業してコミュニケーションコンサルティング会社の社長に。
さらに、ライフキャリアのシフトチェンジをして50歳からローフードマイスターに。
( なぜか10年毎に)自分の人生を自分で切りいてきた私が、
あなたのお仕事や生き方に対するご自身のキャリアアップへのコンサルティングをいたします。
お申込みはまずはこちらまで。
ローフードマイスター&ブランドプランナー 志村 双葉
6月26日発売の長野日報朝刊にて 私が提案するハーフロー(1日に食べるものの半分を生に。を目指そう)で病気しらずの健康な体になりましょう!というお話しをご紹介頂けました。
信州でのローフード発信は長く東京で活動をしていた私にとってはよりリアルな試みであり、とってもワクワクするチャレンジです。
信州エリアでのローフードのご紹介や講習会、レシピやイベントへのご協力なども楽しくご協力いたしますのでお気軽のお声がけください。
6月のバラの満開の時期に大好評だった蓼科でのローフードレッスンの様子です。
蓼科中央高原のオーガニック薔薇園の中、信州の新鮮な野菜、果物、お花を使って作ったローフードは
ご参加くださった皆様にもとても好評でした。
私の第二故郷 蓼科でもローフードを広めていきたいと希望しています。
健康長寿日本一の長野県には、美味しい空気と水、豊かな自然に育まれた美味しい野菜や果物がふんだんに育ちます。その中で取れたての食材を、火を使わない調理方法で『そのまま食べる』醍醐味は何と言ってもその場所だからこそ!
すでに3回開催しておりますので、これからも随時予定し次第ご案内いたしますのでぜひご参加ください。
大阪でのレッスンはいつも満席にご参加いただき、とても嬉しいです!
私のロースイーツレシピ本でまず基本としてお勧めするのが『チーズを使わないチーズケーキ』
最初は『え?どういうこと??』という顔の方でも、最後には写真のような素敵なMyチーズケーキを
お持ち帰りいただけます。
今後もローチーズケーキを始め、ロースイーツのレッスンも開催いたします!
またレシピ本の中のこれが作りたい!というご希望も承りますのでご連絡くださいね。
Futaba's Raw のローチョコレートはネットショップにて販売しております。
焙煎していない(天日乾燥した)カカオ豆から
抽出したカカオバターとカカオパウダーだけで作るローチョコレートにココナッツシュガーを混ぜる配合量だけで味の濃淡を変えていくシンプル極まりないローチョコレートです。
工程の全てを48度以上にはしないのでカカオ豆の生きた酵素をそのまま召し上がっていただくことができるのがロー(生)チョコレートの真髄。
それだけに気温や湿度、さらに作る人間の体調や思いなどでも出来上がりが変わってきてしまいます。普通のチョコとどこが違うの?と聞かれると、見た目や味はそんなに大きく違わないけれど、カカオ豆を焙煎しないところ、作る作業中も全て温度を酵素が死活しない範囲ないで行うこと。
もちろん添加物や乳製品、白砂糖を使わないことも大きな違いになると思います。
自分の子供や大切な人が食べるものを、心を込めて作るのと全く同じ気持ちで作っている
ローチョコレートです。
*売り切れになってしまうことも多々ありますが、随時商品投入しておりますので、時々のぞいてみてくださいね!
ふたばずロー のネットショップはこちらをクリック http://futabasraw.base.ec
*気温の高い季節には製造を中止しております。
サロンドショコラでも話題のローチョコレート!
そんな中(だからでしょうか)J-WAVEのお昼の番組 板井麻衣子さんがナビゲートするPARADISOという
番組の中でローチョコレートについてお話をさせていただきました。
ローチョコレートって何?どうやって作るの?なんでローチョコレートは素敵なのか?
思いの外長時間伝えていただけてすごく嬉しかったです。
中でも板井麻衣子さんがふたばずローのローチョコレートを実際に食べてくださって
志村さんのローチョコレートはキューブ状の粒だけど口の中で溶け出すと濃厚な味と香りが広がって、
その後さっぱりと溶けたあとの後残り感がしなくておいしい。
と、、、、『そう!まさにそれ!わかっていただけてうれしい』なご感想をおっしゃっていただけて
嬉しかったです。。
あっという間のラジオ出演だったけど、ローチョコレートの素敵さと美味しさをお伝えできてすごく
光栄でした。ありがとうございます!
全国書店様にてお取り扱い中!
Amazonでももちろんお買い上げいただけます。
オーブンも要らない、火を使わずに作れてしまうロースイーツ・お菓子のレシピ本です。
ロースイーツはローフードよりも簡単に作れるし、何と言っても美味しいので誰にでもオススメです。
ベースにオススメするローチーズケーキは丁寧にステップごとに写真を使ってご紹介しています。
どのスイーツにも使えるアーモンドミルクやカシュークリーム、カシュー生クリームもステップ毎につくり方をご紹介しています。
私のスタイルはすべてが 『簡単・おいしい・キレイ』なこと。
どんなに体に良くっても、簡単で美味しくて目に綺麗で、食べて自分もきれいにならなきゃ。
作り方も材料も、味も見た目も、気持ちも、納得できなければ
楽しくない!楽しくなければ続かない。
体の中から美味しくて楽しくて、、、キレイになっていけるのが本当のBeauty & Health
是非是非お手にとってみてくださいね。
Amazon はこちらです!
かつては紅茶キノコとして
今はコンブチャという名前で
手軽に自宅で作れる飲料どりんく
コンブチャレッスンを主催なさいませんか?
手軽で世話のかからないコンブチャは
毎日かき混ぜていくぬか床よりも
簡単に我が家の味を作っていけると思います
詳しくはこちらをご覧の上
ご相談ください。
毎日食べるものから手軽に健康なれること
を目指したいな〜と思っています。